こんにちは NFTクリエイターであり、クリエイター様 を応援する ふくぶんです
前回は自身のツイートをフォロサー様のタイムラインに載せるための「アルゴリズム」に関して説明しました
今回は 実際にどんなツイートが反応があるのかを解説します
前回記事はこちら↓↓
こちらはふくぶんがネットやTwitterの情報から独自に調べた内容で必ずしも最適解ではありません
参考程度に見ていただけると幸いです
念の為 言っておきますと ふくぶん自身まだ「バズった」と言われるようなツイートをしたことはありません😭

ふくぶんさん自身もそんなに上手なわけじゃないでしょ

テクニックを知っているのと自分が実際にするのは違うって事ね
ふくぶんさんもまだ試行錯誤中だから生あたたかい目で見守ってあげてね❤
人気の出るツイートに必要な5つの要素
「どのようにツイートにユーザーから反応がもらえるか」
色々な人の検証や、研究でセオリーとされているものがあります
今回はそちらから5点程 解説させていただきます
決してそれだけで人気が出るわけではありませんが、知っておくと損は無いと思いますので、是非ご覧ください
ちなみに、ふくぶん自身も知識としてしっているだけで決して使いこなせている訳ではありません。
一緒に上手になりましょ~
【人気の出るツイート 5つの要素】
①ツイートの内容
②ツイートする時間帯
③画像・動画 の有無
④構成(視認性)
⑤ハッシュタグ
では、一つずついきますね~
① ツイートの内容
まず、当たり前ですが ツイートの内容が良くないと いいねもRTもされません
では、どんなツイートが たくさんいいねがもらえるのか・・・
ざっくりと分けると 2つです
①共感
②有益
①共感
Twitterで最も拡散されるのはやはり「共感」できるツイートです
「そうそう」「わかるわかる」などシェアしたくなる、それが一番拡散される内容です
なぜ、共感ツイートが伸びるのか?
それは 自分の好きなものや 好きな事 その魅力をたくさんの人に伝えたい、あるいは日々感じたちょっとした事など、自分が感じたものを共に分かち合いたいという「共感欲求」からくるものです
具体的にどんな内容かというと、
・趣味や嗜好、自分の好きなモノやコト
・日々の生活の中などで感じた事
などです
正直、宣伝ツイートで共感を得るのは難しいですよね😭
では、NFTに当てはめてみると・・・
好きなコレクションやプロジェクト・作品に関してや、自身の作成にかかった苦労話などもいいかもです
その他、
「NFT始めてからOpenseaからメール来ていないか 度々見てしまうようになった」
「なかなか売れないけどNFT界隈の人がいい人ばかりで泣ける」
といった内容も共感系ですね
ネガティブなツイートはNGと言われる事もありますが、弱音や愚痴も全然有りと思います
NFTされているみなさんは仲間意識が強いので、共感系のツイートは有効だと思います
②有益
自分自身に役立つ内容、見た人が役立つような 内容、他人に教えたくなるような内容です
他にも、人に見てもらいたい、楽しんでもらいたい面白い動画や、珍しい画像なんかもここに含まれます
プレゼント企画などの「RT拡散すること自体が自分自身にとって有益な場合」というのはもちろんですが、面白かったり、有益なツイートを他の人に拡散したくなるのは誰でも経験があると思います
これはおもしろい、有益な情報をシェアする事で 他のフォロワー様に喜んでもらえたり感謝されたり、そういった事で「自己承認欲求」が満たされる為と言われています
まあ、難しい理屈考えなくても 単純に 面白かったり 便利な技とかはRTしたくなっちゃいますよね
こちらをNFTに当てはめてみると・・・
自身に有益、というのであればGiveawayがその最たるものですね
Giveawayの反応が他のツイートに比べて格段に良いのは皆様もご承知と思いますが、その事からも自分に有益な事にはアクションする人が多いというのが良く分かると思います。
また、自身で有益と感じた事を他の人にも伝えたいという「自己承認欲求」で考えると、NFTをする上で便利なツールや、Twitter、Opensea メタマスクなどでのちょっとしたテクニックやTipsなどですね。まあ、これはNFTに関係ないライフハック系のことなんかでも良いと思います
つまりちょっとしたことでも、自分が学んだ 知識をアウトプットすることで、いいねがもらえたり、フォローしてもらえたりするチャンスになります
そういった内容を見つけたらぜひ積極的に ツイートしてみましょう
また、全然共感や有益ではありませんが、お誕生日、結婚記念日、Twitter初めて1年、NFT初めて○ヶ月といったお祝い・記念日系や、NFTお迎えあったよツイートは結構エンゲージが高いと感じています
これはNFT界隈の仲間意識の高さだと思います。嬉しいことですね
②ツイートする時間帯
ツイートする時間帯も重要です
アルゴリズムの解説でもお伝えしましたが、最初の10分・1時間のエンゲージでアルゴリズムの優先度が変わります。なので人が多い時間帯にツイートし、反応が多いとちょっとだけですがインプレッションが上がります
その事が無くとも人が多い時間帯にツイートするのが有効、というのは容易に想像ができると思います
Twitter上でアクティブユーザーが多いのは
7:00〜8:00 通学・通勤
12:00〜13:00 お昼休休み
15:00〜17:00 放課後
20:00〜22:00 ゴールデンタイム
と言われています
ただお昼休みなどは それまでにたまったツイートで一気にタイムラインが流れるので埋もれやすかったりします
なので、Giveaway企画や買います企画、自身の作品の宣伝など 本当に拡散したいツイートはゴールデンタイムがオススメです
同様に、NFTのListやオークションの終了時間なんかも同じような形で設定すると、より盛り上がってくれるかもしれません
ユーザー様が多い時間帯でスタートダッシュを決めましょう
③画像・動画 の有無
ツイートのタイムラインの流れは速いので、目を引く画像・動画はやはり有効です
思わず手を止めてしまいたくなるような画像・動画があることで激流の中でも 拾い上げてもらえる可能性が高まります
特に動画は エンゲージが数倍になるとTwitterが公表しています(ぶっちゃけあまり体感無いですが・・・)
Twitterの文字数は140文字と短いので画像の中に文章を入れるなど、工夫して伝えたいことを伝えるなども有効です
アルゴリズム的にも画像があった方が 優先度は上がります。
NFTでも URLを貼って表示されるツイッターカード(リンクでできる画像)の画像よりもやはり実際の一枚絵を貼った方がきれいに表示されるので、一般的には画像+リンクの形式が多いですね
ただ、その場合ユーザーが画像クリックでリンクに飛べない所が悩みどころではあります
宣伝枠のリプなんかはアルゴリズムは気にしないでいいので 画像がちゃんと表示されるならそのままURL貼ったほうがいいかなって思います
固定ツイなんかも一緒ですね。長期間貼り続ける固定ツイの場合は ユーザーの利便性を考えた方が良いケースが多いです
この辺は自身のツイートする状況や内容に併せて 臨機応変に変えてくだい
④構成(視認性)
Twitterは140文字という制限があります。そのまま 自己リプに文章を続けてでも書けますが、やはり見てもらえない
なので、140文字に収めるように工夫する必要があります
そして、文字数が多いほど アルゴリズムでは上位になります
宣伝他、大切なツイートはできるだけ140文字使いましょう
140文字ピッタリ使い切るコツは、改行や句読点やスペースでの調整です
特に最後の数文字は「、」を消して半角スペースにしたり、わざと改行したりで調整しましょう
(必ずしも140文字ピッタリにする必要はありませんが・・・ふくぶんは毎回しています)
そんな中でもただ文章をつなげて打っていては ごちゃごちゃして見づらいです
見づらいツイートは 流れのはやいタイムラインではスルーされがちです
なので、
✅文章は簡潔にシンプルに
✅改行をしっかりと入れる
✅箇条書きなんかも有効です
とすることで 見てもらえやすいツイートになります
上記の他、140文字ピッタリで文章をつくり、画像、絵文字、改行無しのツイートというのも結構流行っています
特にライフハック系で多く見られる形ですが、意外と文章好きな人多いのでたまにはこういうのも有効です
140文字って意外と少ないんです
なのでツイートする時の文章の書き方は とにかく無駄を省くこと伝えたいことをしっかりと伝える事が重要です
とはいえ普段からそんなに気張っても疲れるので「本当に伝えたいツイート」の時だけはしっかりと時間をかけるのが良いかと思います
楽しいのが一番です
⑤ハッシュタグ
ハッシュタグをつけると、そのハッシュタグで検索してくれた人にリーチします
giveawayや、NFT買います 、宣伝枠なんかは皆さんも検索したことがあると思います
ハッシュタグの最大の効果はフォロー外の人に見てもらえることです
効果的なハッシュタグをつけることで、たくさんの人に見てもらうことができるので、是非活用しましょう
ただし、使い方によっては逆効果になります
例えば、たくさんつけすぎるとTwitter社から スパムではないかと疑われたりします
また、ツイートを見る人も、ハッシュタグが多すぎると嫌がる傾向があるようです。実際に、エンゲージが減ったという調査結果もあります
最低でも3つ以下で、かつトレンドや 内容にあったハッシュタグをつけましょう
ふくぶんもたまに多いので気を付けます
まとめ
と、いうことで NFTクリエイター様向け Twitter運用講座 Vol.2 人気の出るツイート編 でした
簡単にまとめてみると
■共感あるいは有益な内容のツイートを
■適切な時間帯に
■画像や動画をつけて
■できるだけ140文字いっぱいつかい
■箇条書きなどで視認性を気をつけつつ
■ハッシュタグをつけてツイート
となります。おそらく、以外と当たり前の事も多いので みなさん結構気をつけているのかなって思います
こちらのロジックはあくまで理屈であり、この通りしたからといって爆発的にエンゲージが伸びるわけではありませんし、全てのツイートをこのように理論立ててする必要はありません。知識の一つとして 頭の隅に置いておき、大切なツイートのときには特に気をつけて実行してみればと良いかと思います
また、全てを組み合わせる必要も無く、ツイートに併せての活用がおすすめです
具体的な活用例でいうと
【宣伝ツイート・Giveaway など】
■140文字いっぱいつかう
■画像を入れる
■ゴールデンタイムを狙う
■箇条書きなどみやすさにこだわる
■ハッシュタグを入れる
【固定ツイ】
■140文字いっぱいつかう
■URL貼ってTwitterカードの画像からリンクに飛べるようにする
■箇条書きなどみやすさにこだわる
など、ツイートの性質により使い分けるのが良いかと思います
あとは、たまにで良いので 宣伝以外のツイート、共感・有益なツイートをすることでアカウントのエンゲージ率を上げると、全体のインプレッションも上がるはずですので、ぜひ実行してみてください
それでは、今回も 長文読んでいただきありがとうございました
コメント