NFTクリエイター様向け Twitter運用講座 Vol.1 アルゴリズム編

NFT

こんにちは NFTクリエイターであり、クリエイター様 を応援する ふくぶんです
NFTコレクション運営には絶対に欠かせない Twitterですが、意外と大切なことを知らずにTwtterを運用している方も多いと感じます
折角の楽しくて有効なツールなのに、もったいない!
と、いうことで 今回は「ふくぶんなりに」 Twitterを楽しくかつ、より効果的にNFTの宣伝に活用する方法に関してお伝えします
1万文字を超える長文になってしまいました。お時間ある時にご覧ください

※あくまでふくぶんが 独自に調べ、考えた内容になります。アカウントの運用方針やコレクションの性質にもよりますし、必ずしもこれが正解というわけではないので 、その点は予めご了承ください

ぶんくん
ぶんくん

Twitterなんてただ宣伝つぶやいてたらいいんじゃないの?

ちょうちゃん
ちょうちゃん

Twitterでたくさんの人に見てもらうためには ある一定のルール、
“アルゴリズム”の攻略が重要よ!
しっかりと読んで、理解することでより効果的に宣伝できるわ

Twitterのアルゴリズムとは

さて、ここでいきなり衝撃の事実です

あなたの宣伝ツイートはほとんどの人に届いていないかもしれません

例えばふくぶんのフォロワー様は現在 1万名様ですが、私のツイートが毎回 1万名様のタイムラインに載ることはまずありえません

どういうことか説明する前に、まず Twitterのタイムライン仕様に関して 説明します
Twitterのタイムライン表示は Twitterが独自の基準で選んだ“話題のツイート”を表示する「ホーム」と投稿順に表示される「最新ツイート」の二種類があります
そして、Twitterタイムラインのデフォルト設定は「ホーム」になっており、ほとんどの人はそのまま変えずに使用しています
この「ホーム」に表示される基準となるのが“アルゴリズム” です
このアルゴリズムは様々な要素により決定されます。そしてアルゴリズムに選ばれないツイートは タイムラインに載る事はありません
何より、NFTの宣伝ツイートは アルゴリズムに嫌われる要素が多いです(後述します)
つまり あなたの宣伝ツイートはほとんどの人には届いていない可能性が高い ということです

【ここまでのまとめ】
■Twitterのタイムラインには 「ホーム」と「最新ツイート」の2種類がある
 ■デフォルト設定は「ホーム」であり大半の人は 設定を変えていない
 ■「ホーム」はTwitter社のアルゴリズムにより 選ばれたツイートのみが表示される
 ■宣伝ツイートはアルゴリズムに嫌われる要素が多い
・・・ということは
 あなたの宣伝ツイートはほとんどの人には届いていないかもしれません

いきなりの悲報から始まってしまいましたが、これは厳然たる事実です
極論にはなりますがあなたが何も考えずに どれだけ「NFTを売りたい」と宣伝ツイートばかりしていても、そのツイートが届いている人はごく一部に過ぎないのです
(もちろん有名クリエイターさんや、とても素敵な作品だったりするといいねやRTがたくさんつくので、そういったツイートはアルゴリズム関係なく拡散され、表示されますが それは例外とします)

では私達一般のクリエイター達はどうすればたくさんの人に届くツイートができるのか?
それは、Twitterのアルゴリズムを理解し、仲良く付き合うことです
このブログでは、どうしたら Twtter社のアルゴリズムに則った行動ができるのか、その方法に関して解説していきますね

まず大前提ですが Twitterのアルゴリズムには 大きく分けて2つの要素があります

①Twitter社に有益なユーザーか?
②Twitterに好かれる内容のツイートか?

早速ですが①Twitter社に有益なユーザーか?に関して 次の章で解説します
※Twitterのアルゴリズムは 変更になる事があります。こちらの内容は 2022年8月現在のものです

アルゴリズム攻略法 ~優良ユーザーになろう!編~

そもそもTwitter社が何故アルゴリズムを採用しているか?
ツイートした順番に タイムラインに載せていけばいいんじゃないの?
実は、昔はそうだったそうですが、数年前に アルゴリズム制に変わったそうです

そうなったのは簡単な理由、Twitter社も企業だからです
Twitterは誰でも無料で始まられますが、決して慈善事業ではありません
企業である以上、当然収益は必要です。
お店で考えると分かりやすいですが、収益を上げる為には流行っているお店にすることが重要ですよね?
ネット上のプラットフォームだからわかりにくいのですが、Twtterも一緒です
Twitterを流行りのお店にするためには 活発に使用してくれている人、盛り上げてくれている人がやはり大切なのです。その為、企業的にもそういった人を アルゴリズムで優先するようになりました

そう、タイムラインの載る回数を増やすためには Twitterのお得意様 =優良ユーザーになれば良いのです!

では、どうすれば 優良ユーザーになれるのか?その為には

①ログイン時間が長い
②Twitterを盛り上げようとしている
③他者への影響力
がある
が重要な要素となります

①ログイン時間が長い
例えばあなたが何か商売をしていたとして、毎日のように利用してくれている人と、月に1度しか来ない人、どちらを大切にしますか?考えるまでもありませんよね
更には Twitter社は広告収入が大きな収入源です。
長時間Twitterをしている人にはそれだけたくさんの広告が表示されます。つまりはTwitter社にとっては収益につながる上客となるのです
毎日、長時間Twitterをしてくれている人はそれだけ大切なお客様とも言えます

②Twitterを盛り上げようとしている
Twitterはご存知の通りSNSです
SNSとはSocial Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)
その本質は 言葉通り 個人同士が繋がれるような場所を提供する事です

その為、Twitter社は積極的に発信し、また色々な人との交流を大切にする人いわゆる「Twitterを盛り上げてくれる人」を優先します(当たり前すぎますね)
どのようにすればよいか?簡単です。
普段から ツイートやいいね、リツイート、引用リツイート、リプなどを積極的にしていればいいだけです
ただ、見ているだけではどれだけ長時間Twitterにログインしていても意味がありません
居酒屋に例えるならば、ビール一杯だけ頼んで長居するようなものです
やっぱりたくさんのドリンクや食べ物を注文してくれる人のほうが 店内も盛り上がるし、お店も嬉しいですよね
Twitter社はあなたの一つ一つの行動を全てデータとして蓄積しているので、どれだけ活発に活動しているか、Twitter社からすれば一目瞭然なわけです

普段から人と積極的に交流し、Twitterを盛り上げていく、それだけでTwitterからは優良ユーザーと認識されます
特に最近(2022年8月現在)では AIにより 「交流が無い人のツイートは表示しない」になっているという噂もあります
普段交流がある人に 優先表示されるのは以前よりの仕様ですので たくさんの人と積極的に交流する程 沢山の人に届く可能性が高まります
引用RTやリプが苦手な方もいると思いますが、NFT界隈の人はとてもやさしいので 勇気を出して飛び込んで、日々 他の人との交流を大切にしましょ
もし、本当に苦手だなって人いましたら、ふくぶんはいつでもウェルカムなんで、気軽に絡んでくださいね~

更には アルゴリズムからはちょっとだけズレますが、NFT活動をするには 自身でツイートをする事も重要です
それは何故か、人のツイートをリツイートするばかりでは例えアルゴリズム的に良くても、結果フォロワー様は増えません。何より 自身のアカウントやNFTの認知も上がらないですよね
Twitterの優良ユーザーになりかつ、NFTの認知度も上げるために、日々の発信、ツイートは大切にしましょう
その時に宣伝ツイートばかりではダメです
自分の作品やコレクションを見て下さい、買って下さいといったツイートばかりだと フォロワー様には嫌われます。何よりつまらないですし
また、それ以上に宣伝ツイートにはアルゴリズムに嫌われる要素があるからです(しつこいですが後述します)
さらに言えば、NFTコレクターさんは人間性も良く見られています。お迎える基準に 普段のTwtterでの発言なども見て、購入動機に”人間性”を上げる人も少なからずいらっしゃいます
自分の事を知ってもらい、最終的にコレクションを見てもらう、またNFTをお迎えいただくためにも、宣伝以外のツイートも大切にしましょう

③他者への影響力がある
フォロワー数が多いインフルエンサーさんが Twitter社にとって大切なお客様なのは 当然ですよね
その人がいるだけで、Twitterを始める人もいるわけだし、影響力という意味では大切にされて当たり前です
単純な話、フォロワー数が多ければ多い程 アルゴリズムに優遇されます
(そもそもツイートが届く相手も多くなる訳ですが・・・)
その他にも、例えフォロワー数が低くても 反応があるツイートをしている人、つまりエンゲージ率が高い人も優遇されます。
ぶっちゃけると、面白い、有益な、共感できるといった、反応が多いツイートをする人は大切なお客様ということです
たまたまバズるツイートなんかもありますが、そもそもエンゲージ率が高い人は ただ何も考えずにつぶやくのではなく、しっかりと考えてツイートをしている事が多いです
そういった人は やはりTwitter社に好かれます。お笑い芸人さんも面白い人、人気のある人の方が 視聴率も取れるし、テレビのレギュラーが多いですよね。つまりそういう事、日々の努力と工夫が大切ということです
(これに関してはある程度のセンスが必要なのは悲しいですが事実ではあります)
エンゲージが高いツイートはある程度の特徴があります
今回の趣旨とは違うので省きますが、人気のあるツイートを是非研究してみると面白いですよ~
なお、アカウント自体のエンゲージ率というのもアルゴリズムには影響しますので反応が無いツイートばかりしているとどんどん タイムラインに表示される確率が減っていきます

【この章のまとめ】
■Twitterの優良ユーザーになることで アルゴリズムに優遇される
■優良ユーザーになるためのには
 ①毎日、長時間Twitterを利用する
 ②自身でもツイートを発信し、他の人とも積極的に 交流して Twitterを盛り上げる
 ③フォロワー数を増やしたり、反応が大きいツイートをすることで影響力があるアカウント になる
Twitterの”お得意様”になれるようにちょっとだけ意識して活動してみましょ~

ぶんくん
ぶんくん

要するに、Twitterを楽しんだらいいって事だよね

ちょうちゃん
ちょうちゃん

その通りよ!
たくさんのツイートにいいねしたり、リプしたり、自分の作品や気持ちをツイートしたり。
自分が楽しみながらTwitterをする事が巡り巡って自分のためにもなるってことね
エンゲージ上げるためのツイートに関しては・・・今は自分で研究してね♪

アルゴリズム攻略法 ~Twitterに好かれるツイートをしよう編~

具体的な内容に入る前に、インプレッションとエンゲージに関してのおさらいです

【インプレッション】
インプレッションとは「ツイートがタイムラインに表示された回数」 の事です
ユーザーのアクションは関係無くそのままスルーされようが、タイムラインに表示されたら1カウントです
こちらはユニーク数では無いので 同じ人が見るたびにカウントされます
自分が見てもカウントされます。

【エンゲージ】
エンゲージとは 一つのツイートに対する「反応数」を示す指標となる数値です
エンゲージの数値は
・いいね
・RT
・引用RT
・リプ
・画像クリック
・詳細クリック
・リンククリック
・ハッシュタグ クリック
・プロフィールクリック
などの総計となります

エンゲージ率とは エンゲージ ÷ インプレッション のことで、エンゲージ率が高いほど アルゴリズムに優遇されるとても重要な指標となります

Twitterに好かれるツイート(=アルゴリズムに則ったツイート)をすることで タイムラインに載りやすくなる、というのは要するにインプレッションに影響します
よりたくさんの人に見てもらえる、という訳ですね
ここでお気づきの方もいるかもですが、それがエンゲージに直結するとは限りません

どういうことかというと
Twitterに好かれるツイート = フォロワー様が反応するツイート ではないということです
あくまでも表示されやすくなる、沢山の人に見てもらえる、いいねなどを貰うチャンスが増える、と言う事です
もちろん、インプレッションが増える事は大きなメリットですし、そこからエンゲージされる確率も増えるのでまったく関係無いわけではないのですが、たくさんいいねがもらえるような ツイートと必ずしもイコールではありません
エンゲージ率が高いツイートというのは内容や書き方、画像、時間帯など様々なテクニックがあります
こちらは深掘りすると長くなるので今回は割愛しますが、興味ある方は是非調べてみてください
(いずれ書けたら書きます)
と、いうことで上記を踏まえた上で “Twitterに好かれるツイート” に関してをご覧ください
※ただし、両者は重複する部分も多いので、技術として知っておくことに損はありません

Twitterに好かれるツイートとは

①エンゲージが高い
②画像・動画がある
③140文字いっぱいつかっている
④外部リンクが無い
⑤新しい投稿

上記を満たしたツイートとなります

①エンゲージが高い
しょっぱなから 矛盾しているというか難しい要件ですが、前述しているようにエンゲージが高いほど ホームに優先表示されます
要するに、たくさんいいねやRTがあるツイートほど 優先表示される、という仕組みです
これは優良ユーザーと同様Twitterを盛り上げる優良なツイート程 優先される、考えたら当たり前の仕様です。
実はその中でも 「ツイートしてから10分間・1時間の反応数」が結構重要らしいです
この短い間にたくさん反応いただければ更にTwitterから優先してもらえます 。ブーストです
つまり人に反応してもらえるツイートが重要ということですね
反応してもらえるツイートに関しては いつか書きますが、一つだけちょっとしたテクニックを
ツイートは時間帯により反応が大きく異なりますので、本当に伝えたいツイートは 「ゴールデンタイム」といわれる20~22時 に投稿する事で ブーストを貰うことができる可能性が上がります。
Giveawayなど、いいね、リツイートを貰うことを前提にしたツイートは投稿時間も考慮する事をオススメします
とはいえ、普段からいきなりエンゲージが高いツイートをいきなるする、というのはハードルが高いのですのでまずは②~を意識してみましょう

②画像・動画がある
画像・動画ある方が アルゴリズム的にタイムラインに表示されやすいです
なお、アルゴリズム関係無く、これらがある方がタイムライン上でのアイキャッチとなりフォロワー様の反応が高まるので、エンゲージ的にも有利になります
自身がスマホで見るときも、やはり画像があった方が 目に付きやすいのは分かると思います
なので、 できるだけ画像、動画は入れましょう
まあ、画像・動画はNFTの宣伝であればいわば必須ですよね
更に言うなら 画像よりも動画の方が エンゲージは高いと言われています
自分で置き換えると、たしかにタイムラインみてて動画あると目がいっちゃいますよね

とはいえ、最近は 画像無し テキストのみの ツイートもプチバズっているものが多いです
日本人は文章を読むのが好きなので、テキストのみでもエンゲージが高いこともあることを覚えておいてください

③140文字いっぱいつかっている
アルゴリズムでは 1ツイート当たりの文字数が重要となります
できれば140文字いっぱいまで使った方がTwitterには好まれます
エンゲージ的にも 前述の通り、最近はテキストのみでたくさんいいねを獲得しているツイートも多いので、NFT宣伝以外でのツイートで活用してみましょう
140文字いっぱいのツイートで最近の流行りは改行無し、ハッシュタグ無しです
最後の数文字の調整を句読点や。スペースでするのがコツです
よく見かけるツイートの形式なので、見かけたら どんな風に文章構成しているのか研究するのもいいですね

④外部リンクが無い
外部リンクは本当にTwitterに嫌われます
それは何故か、Twitter社としてはTwitter内に長くとどまって欲しいので外部への流出経路になる外部リンクは歓迎されないのです。理由を言われたらたしかに納得します
ローソンにロッピーで買えるライブの広告が貼ってあっても、セブンイレブンやファミリーマートの広告が無いのは当たり前ですよね

とはいえNFT宣伝するのなら外部リンク、特にOpenseaやHEXAのURLは必須ですよね
ふくぶんは宣伝の時にはしょうがないと割り切って使っています。が、直接貼らずともリプにURL貼ったり、固定ツイに誘導するといった手法もありますご参考下さい

⑤新しい投稿
Twitterはリアルタイムの情報、というのを重視します
その為、新しいツイート の方が 表示されやすくなります
過去のツイートをセルフリツイートしてもツイートは伸びにくいので、宣伝ツイートなどは同じような内容を別の日にまたツイートするのも全然有りだと思います

ちなみに、セルフリツイートも意味はあります。朝したツイートを夕方にセルフリツイートすることで、メインの時間帯が違うフォロワー様にリーチすることです。
具体的には、ふくぶんは 朝 宣伝枠をツイートし、昼休みと夕方にセルフリツイートしています
また、そのツイート自体にリツイートが欲しいGiveawayなんかは毎日引用リツイートしたりします
「今日で終わりです。未参加の人は是非」などですね~
伸ばしたいツイートはしつこいくらい できることを全てした方が良いと思っています

【この章のまとめ】
■Twitterに好まれるツイート = フォロワー様の反応が良いツイートではない
■ただし、タイムラインへの表示は増えるので 結果 反応が多いツイートとなりやすくはある
■Twitterに好まれるツイートとは
 ①エンゲージの高いツイートが優遇される。特に最初の10分と1時間の出だしが大切
 ②できるだけ画像、動画を入れる
 ③140文字いっぱいまで文章を書く
  →最近は140文字いっぱい、テキストのみのツイートも流行り
 ④外部リンクがないツイートが良い
 ⑤新しい投稿が優先される
上記全て考慮すると、画像や動画を入れた外部リンクの無い 140文字いっぱいで、たくさんいいねがもらえるようなツイート ということです。う~ん、無理?

TwitterはNFTの宣伝のため、というのもありますが、基本的には楽しむ為のものと ふくぶんは考えます。毎回アルゴリズムを考慮したクリティカルなツイートをし続けようとすると、きっと窮屈になって楽しくなくなると思います

なので、毎回ではなく 本当に伝えたいツイートをする時に、できる限り上記の条件に当てはまるように、考えてツイートしてみるのもいいかもですね。
例えば たくさん反応が欲しい、オークションの宣伝や Giveawayなどは意識してみるのもオススメです

ぶんくん
ぶんくん

こんなこと毎回考えながらツイートするのは大変だよ?

ちょうちゃん
ちょうちゃん

あくまでこうすればより、タイムラインに表示されやすいって事よ
基本は楽しむこと。知っていると知らないでは大違いだけど、毎回難しいこと考えてツイートする必要は無いと思うわ
本当に大切なツイートする時にはちょっとだけ意識する ぐらいがオススメね

おまけ:宣伝ツイートとそれ以外のツイート

ここまでで気づいた方もいるかと思いますが
NFT宣伝ツイートが嫌われる理由は エンゲージが低い、そして外部リンクがあるため です

まず、経験がある方も多いと思うのですが、宣伝ツイートは人気のあるクリエイターさんや、超絶素敵なイラストなどでないと、あまり エンゲージがつきません。
人の宣伝にまでリツイートしていると、自身の大切なツイートが流れちゃうので、これは当然だと思います。真剣にTwitterでNFTを活動をしている人ほど むやみやたらに人の宣伝にはリツイートしません。
現在の供給>>>>>需要 の中、乱立する宣伝ツイートをリツイートするということは、ただでさえタイムラインに乗りづらく、反応が薄い自分の宣伝を犠牲にすることになります。
その為、殆どの人がリツイートするのは それによるメリットがあったり、仲の良い人や、応援したい人、本当に良いと思った作品、コレクションに対してだけです。

これは責めるることでもなんでも無くて、やはり当然の事だと思います
※ちなみにふくぶんの宣伝枠は クリエイター様応援のために 全ての宣伝リプにリツイートしていますが、これって間違いなく自分のタイムライン上の宣伝が埋まるので 正直他の人にはオススメはしません。するならば自分の宣伝はスルーされても良いと「断固たる決意」をもってしてください
(ふくぶんは過去に先達の人からたくさん助けてもらった為、それを他のクリエイター様に返すために 覚悟を持って宣伝枠をしています)

次に、宣伝ツイートは外部リンクを貼ることがほとんどです
当然ですねコレクションに誘導しないと お迎えにはまず結びつきません

この2つの理由から、宣伝ツイートはどうしても アルゴリズム的には不利になります

そしてそのエンゲージが低い 宣伝ツイートばかりをしつづけるとどうなるか・・・
アカウント自体のエンゲージ率が下がり、結果アルゴリズムの優先度が下がる、という悪循環に陥ります

ではどうしたら良いのか?
ふくぶんは決して 「宣伝ツイートをするな」と言っているわけではありません
実際の話、日々宣伝しないと、NFT作品自体認知されないので、宣伝ツイートは毎日しても全然問題無いと思っています。
また、宣伝枠へのリプ宣伝もどんどんしたほうが良いです。宣伝枠へのリプはインプレッション自体が低いので以外とエンゲージ率は高くなりますし、またそのザイオンス効果はバカにはできません
※ザイオンス効果とは・・・繰り返し目にすることにより好感度や評価が上がっていく効果のこと

ただ、アルゴリズムを考慮した時に宣伝ツイートばかりでは不利になってしまうので ふくぶん的には宣伝ツイートと同じかそれ以上 宣伝以外のツイートも日常的にすることを強くオススメしています
要はバランスの問題ですね

また、エンゲージ率を意識したツイート、例えばGiveawayや宣伝枠、買います企画も大切です。
時には そういったエンゲージ率が高いツイートを織り交ぜることで、アカウント自体のエンゲージ率を上げる事も意識してやってみましょう

どんなことツイートしたらいいか分からない、という人に軽くアドバイスですが、オススメは共感系です。
NFTする上で 悩んでることや、みんなが共感しそうなこと、たまには愚痴もOKです
そういった内容はいいねがもらえやすいと思います
また、ちょっとした有益なテクニックや、お迎えいただきましたNFT初めて半年です実は誕生日です結婚記念日です などのお祝い系のツイートは特にNFT界隈の人はみんな反応してくれますので、是非ツイートしてみましょう

【最後に】
今更ですが 実はふくぶんは決して毎回アルゴリズムを考えてツイートをしているわけではありません
結構思いついた時に時間帯はあまり意識せずにツイートするし、宣伝多めの日もあったりします
先にも述べていますが、Twitterの本質はコミュニケーションを楽しむことです
常に効率や効果を考えながらツイートするのは楽しく無いと思います
ただ、アルゴリズムの事を理解しているとしていないでは、積み重ねて行った時に少しずつ 差がついてくると思います
楽しみながら、どうしても伝えたい宣伝や、大切なツイートをする時に ちょっと意識してツイートしてみてください
また、アルゴリズムに関わらず、いいねやリツイートなどの 能動的な他の人の為のアクションは絶対にした方がいいので、積極的にしてみましょ~。情けは人の為ならず、必ず自分に帰ってきますので
直ぐに結果が出ることではありません、最終的には日々の積み重ねですので、まずは難しく考えず、楽しみながら Twitterを、NFTを盛り上げていきましょ~

長文読んでいただき、ありがとうございました
この記事が 少しでもNFTに携わる人の助けになりますように、祈りを込めて
2022年 8月吉日

コメント

タイトルとURLをコピーしました