こんにちは NFTクリエイターであり、個人クリエイター様 を応援する ふくぶんです
今回は 簡単に 独コンのFreeMintのサイトを作る方法です
作るといっても Spreadというシステムを使ってそこに公開する形ですけどね
僅かなMatic(約1円)で 約5分で
めっっっっっっちゃ簡単に作れます。ぜひ自身の販促活動などに活用されてくださいね~

そもそもFreeMintって何?

0ETHでお迎えできるNFTの事よ。
Openseaなどのマーケットプレイスで購入するんじゃなくてMintサイトから 自分でMintするの。
普通 ほとんどは GAS代は掛かっちゃうんだけど、SpreadはなんとGAS代無しでもらえちゃうの!!

無料で販売して何か得があるの?

一般的には無料で配布して 二次流通で 利益を出す形のプロジェクトがほとんどね。
でも その為にはしっかりと計画する必要あるから、個人クリエイターには難しいわね。

じゃあなんでふくぶんさんは それを進めてるの?

今まではエンジニアさんがいないと作れなかったMintサイトがとっても簡単に作れるようになったの。
だから、利益は出なくとも宣伝の為のGiveawayやなんかに 気軽に使えるように なったからよ。
あと、クリエイターさんに遊び心を持って 楽しんでNFT活動をして欲しいって言ってたわ
Spreadとは?
ぶんちゃんとちょうちゃんの説明で FreeMintって何かが分かった所で、まずは今回ご紹介するSpreadに関して説明します。
ざっくり説明すると、Twitterに特化した NFT Mintサイトです
今まで大変で手が出しずらかった 全員プレセントがとっても簡単に作れちゃいます


- ウォレットとTwitterアカウントさえあれば、誰でも作成可能
- イラストがあれば約5分で クエスト(配布条件の設定および配布するNFT)が作れる
- NFTは独自コントラクトで作成
- Twitterのフォロー、いいね、RTを 自動で判別し、条件達成者だけがMint可能なサイトが作れる
- システム利用料は無し。クエスト作成時に わずかに MATIC(約1円)が必要
- 先着500名様が Mint可能
- Mintする人の GAS代はなんと不要!
今までの 全員プレゼントGiveaway手順は
①いいねやRTを条件にして ツイートを投稿
②リプやDM、Googleフォームなどでウォレットアドレスを収集
③Openseaに NFTをMint
④収集したアドレスに向け NFTを配布(一個ずつTransfarしたりツールを使ったり)
と、配布ツール使わなければ 根性で Transfarする、腱鞘炎必須の作業でした
年賀状NFTに 数時間・・・ 懐かしい思い出です
それがSpreadを使えば・・・
①Spread上でクエスト作成
②上記URLを付けてツイート
以上で終わります。簡単!
イラストさえあれば 5分で終わります
なんと画期的なツールでしょう!!
こちらは参考に 現在開催中の Fuku-Fuku Buncho 一周年感謝記念 FreeMint です。
参加方法は、フォロー&いいね&RT 後に、リンクより Mintサイトへ移動
ウォレットアドレス接続→Twitter接続→ Check→Mintです
ぜひ お気軽にご参加ください
さて、気になる使い方は次の章で
Spread の使い方
①まずはウォレットアドレスを接続
接続しないと 何も進みません。

②接続後、右上のウォレットアドレスをクリック後、クエスト一覧をクリック

③Createをクリック

④クエストのタイトルと説明文を入力します
なお、ここで設定した内容は後からも変更可能です

⑤NFTのName、Descriptionを入力、画像をアップロード
NFTの名前、Descriptionを入力し、画像をアップロードします
アニメGIFもOKです
なお、ここで設定したNFTの内容は後から変更はできません

⑥クエストの 条件設定入力
Twitterフォローや、いいね、RTの条件などを入力します。
いいねやRTを条件にする場合、このサイトのURLを貼った giveaway ツイートは この時点ではまだないので、 一旦空白で作成し、後から ツイートのURLを入れたらOKです
なお、設定できる ツイートは いいね、RTともにそれぞれ一つだけとなります
特定のNFTを持っている人だけ参加にすることも可能です。これの活用方法アイデアはみなさん色々考えてみましょ~

⑦各種入力が終わったら Createボタンを押し、メタマスクを承認
GAS代は 2回しましたが 2回とも 0.01MATIC(約1円) 以下でした

⑧クエスト編集ページへ行く
自動的に クエスト一覧画面に遷移します。先ほど作成したクエストが表示されているのでそれをクリックします

⑨ミントサイトのURLをコピー
編集画面では、作成したクエストの情報や条件の変更などが可能です
Copy URLをクリックすると自身の ミントサイトのURLがコピーされます
なお、下のDelete Questで クエスト自体の削除も可能です。
間違えた場合はこちらからどうぞ
※NFTMint後は クエストは消えますが、NFTはブロックチェーンに刻まれているため消せません

なお、編集画面でPublic Pageをクリックするか、URLをブラウザに貼り付けると自分のミントサイトに行けます。公開する前に一度 見た目を確認しておきましょう!
その際、一点だけ注意があります。フォローを条件に入れた場合、自身のアカウントだとクリアできません。サブ垢で確認するか、一旦フォロー条件を外して確認するなどでご対応ください
⑩ ツイートを作成し、そのツイートのURLを取得する
先ほど取得したURLを貼り付けて、Giveawayのツイートを作ります
そしてツイートしたら そのツイートを開き、ツイートのリンクをコピーします

⑪クエスト条件よりツイートのURLを設
Spreadサイトのクエスト編集ページに戻り、Like URL及び Retweet URLに先ほどのURLを設定し Saveする

⑫ ロイヤリティを設定する
もし、二次流通で発生する ロイヤリティを設定したい場合は、 最初に自分でMintして Openseaでコレクションページを開きます
その後、EditでAdd addressから 設定できます
なお、コレクション名などもここで変更できます

以上で設定は終了です、お疲れさまでした
今回は 最短での作成方法だけのご紹介でした。
もし、その他の機能詳細が見たい方は下記 Spread公式サイトの使い方よりご覧ください
まとめ
どうでしたか?本当にイラストさえあれば5分掛からずできたと思います
これをどのように応用、活用していくかワクワクが止まらないですよね~
ほんとに ただ OpenseaやHEXAなどのマーケットプレイスで ただイラストをMintしていた頃とは格段の差を感じます。
Spread、素晴らしいシステムですね~。感謝しかありません
なお、Road Mapを見ると、今後はもっともっと色々な機能が実装される予定とのこと
ふくぶん的にはインスタントウィンにめちゃめちゃ期待しています
これからも目が離せない Spread ぜひ、便利に楽しく活用していきましょ~


コメント