ふくぶんのXをもっと楽しくする Webサイト

このサイトではクッキーを使用しています。 詳細はこちら
同意する

𝕏の規約「信頼性」の「偽装行為」に関しての解説と見解

久しぶりにしっかりと読んだらやっぱり規約読むのは大切だなーと思ったので解説及び、私の見解をお伝えします。

今回は 特に重要な「偽装行為」の箇所に関して。

 こちらには明確な禁止事項が書かれています 

𝕏公式ヘルプ「信頼性」における「偽装行為」より抜粋
URL:https://help.x.com/ja/rules-and-policies/authenticity

【大量・過剰・膨大なDM・返信・メンションの禁止】

どの程度が大量なのかは線引が難しい所ですが、一方的にDMやリプ・ポストを送り続けるのはNGってことですね。

スパムアカウントによる返信とか本当に迷惑ですからねー

しっかりと取り締まってほしいものです

【アカウントやサイト・商品の宣伝のためにトレンドやハッシュタグを使うことの禁止】

要は、アカウントや商品、サービスの宣伝のためにトレンドや人気のハッシュタグを使用するのはNGってこと。適切に使えばよいですが、明らかな宣伝やインプ狙いの使いすぎはやめましょう

【無関係なハッシュタグの過剰使用禁止】

前々から言われてました、ポスト内容に関係無い 複数のハッシュタグ利用はNGです。複数で無くともポストと意味が繋がらないならNGです

なお、X公式は2個を推奨しています。入れるなら関係性のあるハッシュタグを2個までにしましょう

【大量のコメント無しリンクのみのポスト・DMの禁止】

これはちょっと判断が難しいですが、要はリンクだけを載せたポストやDMを 大量に送る行為ですね。コメントがあった所で大量・頻繁はNGになると思います
ひょっとするとですが、リポストもそのように判断されるのかもなーとちょっと思いました
つまり、プロフタイムラインのほとんどがリポストなのもX的には推奨してないのだと思います。

【元ポストと関係ないリプで宣伝すること】

これ結構してる人いるんですよねー
バズったポストの下に元ポストと一切関連性が無いアフィリエイトのリンクとか貼る行為。
もうこれがNGって明確に書かれるぐらい多いんでしょうねー
要は「バズったから宣伝します」はいつでも ペナルティになる可能性があるってこと。

まあそれでなくとも他人の動画や著作権動画でバズッて下にアフィ貼るのは見る人から見たら嫌われる行為と思ったほうが良いと思います

【同じコンテンツの投稿と削除の繰り返しの禁止】

同じポストを繰り返し送るのもNGと。これ削除が入ってるから 投稿と削除を繰り返すことがNGなんでしょうか?
まあ、同じポストばっかりだったら規約云々の前に、ユーザーさんから見ても違和感ですよね

【コピペによる繰り返しのポストやDMの禁止】

と思ったら次にありましたね。同じようなポストをコピペで繰り返しポストやDMすること
これ、もちろんリプも含まれます
というかリプはメンション付きのポストって思ったほうが規約は理解しやすいと思っています

コピペリプはやはりペナルティ対象になるようです

ここで注意なのが「ほぼ同じ」も含まれる、つまり名前だけ変えて後は文章一緒とかも多分良い影響は与えないと思います

【人気のあるポストを編集して、内容を書き換えることの禁止】

これちょっと難しいんですけど、要は めっちゃバズっぱポストの中身を編集して、人気があるように見せかけるって事だと思います

まあ日本でそれしてる人ほぼ見たことありませんし、する人は少ないと思いますが、例えば バズ動画でインプとか撮った後に、上の文章になにか宣伝付け加えるとかはNGですよーってこと。

してる人いるのかな???
まあ規約にあるってことはしてる人がいたんでしょうね、きっと。

【ドメインやアドレスで リンク先を偽ることの禁止】

これはフィッシング系のURLとかはダメよーって事ですねー。例えば アマゾンとかの公式っぽいドメインで投稿しながらも、実は全然違うサイトだったみたいな。

まあそこまでする人はすでにスパムといっても差し支えないと思います

以上が「偽装行為」の内容です
英語版では「Inauthentic Behaviors」となっており、そのまま「不正な行為」となります。
ちなみにGoogleChromeのブラウザで翻訳すると「不誠実な行為」となります

つまるところ、「誠実であれ」ってことですね

ちなみにですが、今までの状況を見ていてい、これらをしたからすぐペナルティになるってことはないと思っています

また、これらの禁止行為をしたからといってインプが下がるかといえばそうでもなく、実際はグレーゾーンの運用の方が、誠実な運用よりも伸びます

でも、私はしない方が良いと進めています

それは何故かと言うと・・・

これはよく例えとしてだしますが、要はスピード違反や踏切の一時停止と一緒です。見つからなければペナルティはない。ペナルティになるのはぶっちゃけ運的な要素もあると思っています

他の人は捕まらないけど、自分は捕まる事もある。

いつもは大丈夫な道でもたまたま検問がいて切符を来られることもある

Xでの禁止行為をそれと似たような所があり、運がよければペナルティはありません

ただ、Xと道路交通法が違う所は、Xの場合はずっとポストやリプ、DMの履歴が残ること

そして世界中から見れるし、遡ることも容易にできること。

なにかちょっと重大なペナルティがあったときや、規約が厳しくなったタイミングで、過去にそういった事をしている人としていない人では 例えばシャドウバンになる、ならない、凍結する、しないレベルで差がでてくると思います

恐らく突然覚えがなくアカウントロックなる人なんかは、この辺の積み重ねとか、規約変更時の再審査で過去の小さなペナルティが積み重なってなるんじゃないかなーってちょっと思っています

繰り返しますが、禁止行為をしてもすぐすぐペナルティにはなりません

しかし、それらはいつでも参照できるし、そういった事をしている人のほうが なにかあった時にペナルティになりやすい、というのを頭の片隅においておきましょう